居合道部の教士7段 玉村伸治先生の居合をイラスト化してみました。


居合道とは

居合道は、日本刀の操法に由来するものであり、室町時代にその起源があると言われています。 

勝負を抜刀の一瞬にかける居合道の修業は、死生一如、動静一貫をめざす心身鍛錬の道となっていて、剣道と表裏一体の関係にあります。居合道には流派が多いため、従来は各人が演武を披露するだけでしたが、昭和41年の第1回全日本居合道大会では勝敗を判定し優勝者を決めました。 

これを契機に昭和44年「全日本剣道連盟居合」7本が制定され、同55年に3本の追加、平成12年に更に2本の追加がなされ、現在12本になっています。 

居合道の試合は、2名の出場者が、真剣または模擬刀を用い、あらかじめ定められた全日本剣道連盟居合と各流派の形、合わせて5本を6分以内に演武し、その「修業の深さ」、「礼儀」、「技の正確さ」、「心構え」などを審判員が判定して勝敗を決します。

全日本剣道連盟HPよりコピー


越前市剣道連盟 居合道の現状及び取り組み

越前市での居合道を取り巻く環境はことのほか厳しいなか、現在、玉村伸治教士7段が中心となり普及に全力を注いでいますが、会員の獲得は簡単ではありません。 

越前市剣道連盟では、剣道と居合は表裏一体で切り離すことが出来ない関係にあり、剣道を極めるには居合道の習得は必須との教えを守り、会員自らの居合道入門を進めていきます。 

また、生き甲斐づくり生涯スポーツの位置づけの中での居合道の普及ににも力を入 れていきたいと考えています。 

具体的には新年度よりライフワーク発見講座を開講予定です。そのなかで、剣道と居合道コースを設け普及にあたります。